スキップしてメイン コンテンツに移動

機械学会M&P in 米沢

皆さん、ご無沙汰しております。
中尾研M2の嘉代航己です。

11月の初旬に山形大学工学部で行われた機械学会 機械材料・材料加工技術講演会(M&P)についてご報告します!

今回、自分を含め、Dの玉川さん、M2和田、M1田坂、M1上嶋の4人と中尾先生が発表を行いました。
初学会ということもあり、自分はかなり緊張していたのですが、今回はもう一つ緊張する理由がありました。それは、以前自分が所属していた向後研究室のボスたちが講演会にいらっしゃるということでした。(元々、学部生時代は理科大にいて、修士から中尾研に移動してます。)
 向後研は航空宇宙分野で使用される材料や複合材料の研究を行っている研究室で、中尾研とも関連性は深いです。B4の時に自分は超高温セラミックスを利用したセラミックス複合材料の研究を行っていました。B4の卒論発表時はけっこうしごかれていたので、その時の記憶が発表資料の作成段階で蘇っていました...笑

 そして発表本番の日。他のみんなは3日目の自己治癒セッションでの発表で、自分だけ2日目のセラミックス・複合材料部門での発表でした。実際の発表は「長繊維強化自己治癒セラミックスの機械特性の形状安定性の関係」というタイトルで発表を行いました。初発表は緊張で予定より30秒ほどはやくスライドを話し終わってしまいました(笑)かつてのボスからは研究内容に対するコメントを頂くことが出来たので、改めて修論に向けて頑張ろうと思いました。

発表する私

発表後は米沢名物、米沢牛をたっぷり堪能するために焼き肉に行きました。焼き肉の際は尾崎先生、柳迫先生と引き連れてた学生も合流しました。先生たちが奢ってくれて分厚い特選ロースをいただくことが出来ました。いいところの肉はレアの状態で食べれるのでやわらかい肉質を味わって食べることが出来ました。これだけでも行った価値はありました笑
米沢牛の特選ロース

みんな次の日に発表があったため、焼き肉の後は自分ひとりで向後研の学生と合流して飲んでいました。お互いの研究室の話をしながら、昔の感じを思い出していました。その中で特に印象的だったのは発表時の自分のスライドが昔に比べてかなり変わったと言われたことでした。この時に自分が中尾研色に染まっていたことを実感しました笑。確かにスライドは先輩たちを真似してきたこともあって、よい意味で変わったように思います。

旧研究室同期と後輩

次の日は自己治癒セッションでの残りのメンバーの発表。みんなそれぞれ緊張しつつ無事発表を終えることが出来ました。中尾研以外の研究室でも自己修復関連の話をしていて、興味深かったです。中尾先生は最後に「自己治癒材料のプレ標準化へのシナリオ」というタイトルで発表をしました。この発表では自己治癒材料に対する国際的な基準を今後どのように定めていくかという話をしていました。自己治癒材料といっても材料はセラミックスや高分子など、様々な種類が研究されています。一方で、自己治癒材料の明確な定義は存在していません。このような用語の定義などについて、将来的な実用化のために国際的なルール作りをする必要があり、自己治癒材料の研究者の協力が必要だということをおっしゃってました。研究のその先というのは、僕たち学生にとってはイメージが難しいので、この発表の内容は非常に興味深いものでした。そして技術の実用化のためには、単純に新しい技術を見つけるだけではいけないということを実感しましたね。

そして全員発表終了後、機械学会主催の芋煮会に参加して、山形名物のいも煮を食べてきました。なんか自分がイメージしていたものに比べ、すき焼きのような雰囲気がありました。かなりたくさん芋を食べたのでおなか一杯になりました。

芋煮を食べる田坂と玉さん

山形県の芋煮


残りは上杉神社にお参りして、紅葉を楽しんで帰宅しました。

 集合写真@上杉神社

 銅像の真似をする玉さん

銅像の真似をする和田と私

結論:米沢の飯は旨い
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
そろそろ、M1中間発表、卒論、修論と大イベント盛りだくさんの時期が近づいてきました。穏やかな冬を過ごしたいですね(笑)

それでは次回の更新をお楽しみに~!!









このブログの人気の投稿

自己紹介します。

桜も咲き乱れ、暖かな春の陽気が心地よい季節になりましたね。 春 眠 不 覚 暁   処 処 聞 啼 鳥   夜 来 風 雨 声   花 落 知 多 少   (孟浩然「春暁」) とはまさにここ最近の様子を表しています。かの有名な孟浩然も、我々と国や時代も違えど似たような感覚に陥る。これは不思議でありながら非常に趣深いことであります。 孟浩然の活躍された1300年前の飛鳥時代や奈良時代の日本でも同様の感情を抱くたくさんの日本人がいたことでしょう。そして日本人も詩という形で、感情を表現するようになったのでしょう。平安貴族などはまさにその象徴ですね。 しかしどんな時代においても競争というものは必ず起こりえます。世界では未だに紛争が起こり、企業間でも競争が激しい毎日です。インパクトに残るCMで有名なサトームセンや石丸電機も厳しい家電量販店同士の競争に敗れて今では姿を消しています。盛者必衰ともいわれますが我々も日々コツコツと努力して輝いていけるように頑張りたいと思います。 https://www.youtube.com/watch?v=RIY9lLC4CCM(サトームセン) https://www.youtube.com/watch?v=UEhFkf7twDk(石丸電機) さて。こんにちは!! 4月から中尾研究室に配属された猪刈俊輔です!4月からとは言っても11月くらいから研究室の皆さんには大変お世話になっていました。簡単ながら自己紹介をさせて頂きます! 名前    猪刈 俊輔(イカリ シュンスケ) 生年月日  1995年10月1日(21歳) 出身    神奈川県相模原市(非常に平和な街です。) 趣味    野球、プロ野球観戦、旅行、麻雀 など 将来の夢  カントリーマアムを超える売り上げを誇るお菓子を作ること 小5からずっと野球をやってました!純粋にボールを投げる捕る打つ。これに勝るものはありません。 これは高校の時のみんなで5厘にした時のです。どっかにいます。これしか画像がありませんでした。刺激が強いと感じた方にはイカリが謝罪しに行きます。ごめんなさい。 そしてやっぱりベイスターズが好きですね!2年生の時は23試合くらい、3年生の時もあんまり行ってないなあと思って数えてみたら10試合は軽く超えてました(笑)巷

ROUTE自己紹介

はじめまして。ROUTEで中尾研にお世話になっています、田島怜奈です。 この春から材料工学EP三年生です。 【プロフィール】 誕生日は2000年3年29日です。出身は神奈川県横浜市です。 好きな食べ物ランキングは以下の通り、 一位 焼き芋 二位 ほしいも 三位 いもけんぴ つまりお芋が好きです。 休みの日は心行くまでごろごろして、図書館いってお散歩して、本読んで寝る生活をしてます。出没地域は桜木町~伊勢佐木長者町らへんです。 最近自分への誕生日プレゼントに、ローマ人の物語(塩野七生著)全巻セットを買いました。読みたい人いたら貸しますよ! ブログに投稿するにあたって、新M2關根さんよりお題をもらったので、それについて書かせていただきます! Q1なんでROUTE入ったの? →研究室での活動や論文を書くってどんな感じなの?私にもできるの?と思ったのがきっかけです。 Q2なんで中尾研にしたの? →ROUTE用の研究テーマが一番面白そうで、さらに金属組織学の授業を受けて、先生に指導を受けたいと思ったからです。 Q3実際中尾研に入ってどう? →先輩はおだやかな人が多い、、、とか言っておくと人気出るかなとか思ったんですが(笑)、実際はやるときはやる、遊ぶときは遊ぶ、とメリハリのある研究室だなぁと思っています。後輩の立場でこんなこと書くのは恐縮ですが、みなさんコミュ二ケーション力が高く、入った当初も新参者の私に気さくに声をかけてくださり、研究室に馴染めるようたくさんのご配慮を頂きました。先輩は神様みたいなもんだろとの先生のお言葉から、今では修士課程の先輩方をソクラテス、プラトンかのように崇め奉る毎日です← 以上、今年一年は授業を受けつつの研究室活動になりますが、精いっぱい努めていきたいと思っております。どうぞよろしくお願い致します!( ´∀` )

ぼくがかんがえるさいきょーのじこちゆせらみっくす            さんねんせい せきね

  どこにも書くところがないけれど,文章にしたかったのでここに投稿しておきます.内容は,博士論文を執筆する際に考えていた哲学についてです.かっこつけて哲学と言ってますが,ようは自己治癒セラミックスに関する僕の世界観のことです. 自己治癒セラミックスは現状,酸化反応を治癒機能に昇華したものが活発に研究されています.代表例はSiCの酸化反応で,SiC+3/2O2→SiO2+COで生じる体積膨張により部材のき裂を修復し,健全な状態に戻して再度使用できるといったものです.この酸化反応は800℃以上の高温下で生じるため,応用先としてはエンジン等の内燃機関が有望視されています.しかしながら,それ以下の温度域,例えば我々の生活温度である室温で治癒機能を発現するセラミックスは存在しません.(エネルギーを投入することで達成した関野らの例はあるにせよ) サステナブルな社会を目指す現代において自己治癒機能はあらゆる環境下(応用先)で求められるものです.では,自己治癒の応用先を増やすためにはどうしたらよいでしょうか.一言で言えば,自己治癒エージェントの数を増やしていくことです.自己治癒セラミックスは,化学反応を機能として用いています.その反応を引き起こす物質,先ほどの例だとSiCを「自己治癒エージェント」と呼びます.この治癒エージェントが増えることがそのまま応用先が増えることにつながります.例えば水和反応などの水が関与する反応を治癒機能として用いることができれば,水が存在する環境下例えば風呂場やトイレ,キッチンなどで治癒機能を発現させることができます.しかしながら,治癒エージェント開発の指針は一般化されておらず,エージェントの数を増やすことができないといった現状があります. エージェントをどうやったら設計し創り出すことができるのか?ということがこの6年間僕が考えてきた内容であり,博士論文の骨子です.僕は化学反応が再結合を含み,動的であるという原理原則から出発してエージェント設計指針の一般化を試みました. 僕はあらゆる化学反応が治癒のポテンシャルを持ち,エージェントとなり得ると思っています.なぜなら,化学反応とは一言で言えば結合の組み換えであり,再結合を本質的に含むからです.ではなぜ現在,酸化反応以外の反応を治癒機能として用いることができていないのでしょうか.それは,再結合すなわち治癒の因子