外は急に寒くなり、いよいよ冬も本番となってきました。
プロ野球界では10月のクライマックスシリーズでセ・リーグ3位の横浜ベイスターズが2位阪神を倒し、ファイナルステージでもシーズン1位の広島を倒して19年ぶりの日本シリーズ進出を決めました。日本シリーズではソフトバンクにボコボコにされましたが、ホーム横浜スタジアムでは2勝することができ、これと言って話題のなかった横浜の街、そして神奈川県を盛り上げてくれました。特に私は、大阪、広島、横浜という大都市にたくさんのお金を落とし、日本の経済を活性化させることができたと考えております。来年度は3位からの下克上でなく完全優勝をしてほしいですね。
そんな中でも我々は日々研究に没頭し皆が素晴らしい成果を出しています。化生のB4も材料のB4も11月の中間発表を終え、さあ卒論という時期になりました。
さて、そんなことはどうでもいいので本題に移ります!!
10月26日の木曜日に、材料EPのソフトボール大会が行われました!我々中尾研は初の参戦です。中尾研はソフトボール大会のために暑さの残る9月から極秘で特訓を重ねてきました。はじめ我々には道具がありませんでした。そこでボールだけはなんとか購入し、バットは台風で折れたであろう太い木で代用しました。グラウンドなんてありません。野音のコンクリートの上で練習するのです。時には2時間くらい白球を追いかけました。我々は努力をしてきた。だから自信をもって大会に挑めました。
~決戦の日~
まずはウォーミングアップですが、その途中にわれらのボス中尾航投手と岡安ヘッドコーチ、そして木村監督が姿を現しました。我々は列をなし盛大にお出迎えを致しました。数でうちに勝てるチームはありません。実力は未知数です。さあ結果はどうだったのか。
【1回戦 VS長谷川研】
初戦は長谷川研が相手でした。長谷川研はセラミックスの研究をしている研究室です。同じくセラミックスを扱う中尾研としては負けられない相手になります。
中尾研究室の先発ピッチャーは中尾投手。
これはエラーできません(笑)
守備の時の作戦としては、ホームから1塁までが近くてアウトにできないので取り合えず1人ランナーを出して、セカンドゴロかショートゴロでセカンドでアウトを重ねるというものです。攻撃に作戦はありません。
初回、中尾研打線が爆発します。1番山崎選手のヒットを皮切りに連打連打で一挙3点を奪います。これは1998年、1度打ち出したら止まらないと言われた横浜ベイスターズの「マシンガン打線」に匹敵する「軽ガス銃打線」の完成を予期させました。あとは適度に守るだけです。
ところが1回の裏、先発の中尾投手がアクシデントに見舞われます。中尾投手の巧みな投球に手も足も出ない相手でしたが、ようやくピッチャーフライを打ちあげました。打球を処理しようとした中尾投手は急に走り出したのが原因で裏モモの筋肉が「ぷつんっ」となった模様です。しかしそこはわれらのボス。ケガをものともしない堂々たるピッチングで初回を0点に抑えます。
しかしナインはこのアクシデントに動揺を隠しきれませんでした。その後追加点を重ねるなど快勝モードでしたが、我々の動揺そして気のゆるみをつかれ長谷川研の猛攻を受けます。そして気が付くと同点にされてしまいました。この戦い面白くなってきました。その後延長戦に入ります。延長7回表、中尾研は気を引き締め2点を勝ち越し。その裏をクローザーイカリがピシャリと締め見事初戦を突破しました。
【休憩】
腹が減っては戦はできぬ。軽食タイムです。みんなでゼリーとバナナを食べました。
こちらはバナナパワーを注入する和田選手とふろ上がりのバナナみたいな感じの井上選手です。
和田選手はソフトボールにかける思いがとてつもないのです。試合前1週間は修行に出かけひたすらバットを振り込んでた模様です。バナナパワーとバットを振り込んだ成果はすぐに表れこの日も2安打と大活躍でした。
【準決勝 VS竹田研】
準決勝の相手は優勝候補の竹田研です。中尾研の先発はサウンスポー山崎投手です。
しかしどうしたことでしょう。試合が始まってもみんなバナナに夢中です。気の緩みなのか、はたまたこれが中尾研の余裕なのか。
試合はまさかまさかの投手戦となりました。両者1歩も譲らず1-1のまま最終回です。裏の攻撃は竹田研。得点圏にランナーを置き、中尾研はピンチを迎えます。このままサヨナラ負けで万事休すか・・・・。
全てを出し切った中尾研。サヨナラ負けを喫し準決勝で姿を消しました。
これが中尾研の実力というわけです。同日行われるドラフト会議で有望な若手を獲得し、切磋琢磨して成長するのみです。なおドラフト会議では早稲田実業清宮幸太郎内野手を1位指名するも抽選の結果交渉権獲得には至りませんでした。よって来年この大会を制すには1人1人の努力が必要としか言えなくなりました。
【総括】
ソフトボール大会を通して中尾研の結束は深まったことでしょう。しかし、結束が深まるだけで満足してはいけません。日々努力し頂点目指して突き進む。1人1人が常にこの悔しさを忘れては成りません。2018年大会を制すのは我々である。
プロ野球界では10月のクライマックスシリーズでセ・リーグ3位の横浜ベイスターズが2位阪神を倒し、ファイナルステージでもシーズン1位の広島を倒して19年ぶりの日本シリーズ進出を決めました。日本シリーズではソフトバンクにボコボコにされましたが、ホーム横浜スタジアムでは2勝することができ、これと言って話題のなかった横浜の街、そして神奈川県を盛り上げてくれました。特に私は、大阪、広島、横浜という大都市にたくさんのお金を落とし、日本の経済を活性化させることができたと考えております。来年度は3位からの下克上でなく完全優勝をしてほしいですね。
そんな中でも我々は日々研究に没頭し皆が素晴らしい成果を出しています。化生のB4も材料のB4も11月の中間発表を終え、さあ卒論という時期になりました。
さて、そんなことはどうでもいいので本題に移ります!!
10月26日の木曜日に、材料EPのソフトボール大会が行われました!我々中尾研は初の参戦です。中尾研はソフトボール大会のために暑さの残る9月から極秘で特訓を重ねてきました。はじめ我々には道具がありませんでした。そこでボールだけはなんとか購入し、バットは台風で折れたであろう太い木で代用しました。グラウンドなんてありません。野音のコンクリートの上で練習するのです。時には2時間くらい白球を追いかけました。我々は努力をしてきた。だから自信をもって大会に挑めました。
~決戦の日~
まずはウォーミングアップですが、その途中にわれらのボス中尾航投手と岡安ヘッドコーチ、そして木村監督が姿を現しました。我々は列をなし盛大にお出迎えを致しました。数でうちに勝てるチームはありません。実力は未知数です。さあ結果はどうだったのか。
【1回戦 VS長谷川研】
初戦は長谷川研が相手でした。長谷川研はセラミックスの研究をしている研究室です。同じくセラミックスを扱う中尾研としては負けられない相手になります。
中尾研究室の先発ピッチャーは中尾投手。
これはエラーできません(笑)
守備の時の作戦としては、ホームから1塁までが近くてアウトにできないので取り合えず1人ランナーを出して、セカンドゴロかショートゴロでセカンドでアウトを重ねるというものです。攻撃に作戦はありません。
初回、中尾研打線が爆発します。1番山崎選手のヒットを皮切りに連打連打で一挙3点を奪います。これは1998年、1度打ち出したら止まらないと言われた横浜ベイスターズの「マシンガン打線」に匹敵する「軽ガス銃打線」の完成を予期させました。あとは適度に守るだけです。
ところが1回の裏、先発の中尾投手がアクシデントに見舞われます。中尾投手の巧みな投球に手も足も出ない相手でしたが、ようやくピッチャーフライを打ちあげました。打球を処理しようとした中尾投手は急に走り出したのが原因で裏モモの筋肉が「ぷつんっ」となった模様です。しかしそこはわれらのボス。ケガをものともしない堂々たるピッチングで初回を0点に抑えます。
しかしナインはこのアクシデントに動揺を隠しきれませんでした。その後追加点を重ねるなど快勝モードでしたが、我々の動揺そして気のゆるみをつかれ長谷川研の猛攻を受けます。そして気が付くと同点にされてしまいました。この戦い面白くなってきました。その後延長戦に入ります。延長7回表、中尾研は気を引き締め2点を勝ち越し。その裏をクローザーイカリがピシャリと締め見事初戦を突破しました。
【休憩】
腹が減っては戦はできぬ。軽食タイムです。みんなでゼリーとバナナを食べました。
こちらはバナナパワーを注入する和田選手とふろ上がりのバナナみたいな感じの井上選手です。
和田選手はソフトボールにかける思いがとてつもないのです。試合前1週間は修行に出かけひたすらバットを振り込んでた模様です。バナナパワーとバットを振り込んだ成果はすぐに表れこの日も2安打と大活躍でした。
【準決勝 VS竹田研】
準決勝の相手は優勝候補の竹田研です。中尾研の先発はサウンスポー山崎投手です。
しかしどうしたことでしょう。試合が始まってもみんなバナナに夢中です。気の緩みなのか、はたまたこれが中尾研の余裕なのか。
試合はまさかまさかの投手戦となりました。両者1歩も譲らず1-1のまま最終回です。裏の攻撃は竹田研。得点圏にランナーを置き、中尾研はピンチを迎えます。このままサヨナラ負けで万事休すか・・・・。
全てを出し切った中尾研。サヨナラ負けを喫し準決勝で姿を消しました。
これが中尾研の実力というわけです。同日行われるドラフト会議で有望な若手を獲得し、切磋琢磨して成長するのみです。なおドラフト会議では早稲田実業清宮幸太郎内野手を1位指名するも抽選の結果交渉権獲得には至りませんでした。よって来年この大会を制すには1人1人の努力が必要としか言えなくなりました。
【総括】
ソフトボール大会を通して中尾研の結束は深まったことでしょう。しかし、結束が深まるだけで満足してはいけません。日々努力し頂点目指して突き進む。1人1人が常にこの悔しさを忘れては成りません。2018年大会を制すのは我々である。