スキップしてメイン コンテンツに移動

SMASIS @Colorado Springs

急に寒くなりましたね。
暖房で暖かすぎて眠気に襲われているD2の後藤です。
10/31-11/2と学校祭が行われていますが、もちろん研究室は通常営業。
朝からゼミやらケンタッキー・フライド・チキンやらでへとへとです。

もう1か月以上前の話になりますが、今年も参加してきました、SMASIS
正式名称はInternational Conference on Smart Materials, Adaptive Structures and Intelligent Systemsです。
アメリカの機械学会ASMEの航空宇宙部門の中の会議の一つで、スマート材料やその応用などに関する会議です。
圧電材料や形状記憶合金の物性研究はもちろん、それらを利用した航空機システムやエナジーハーベスティングの開発など、幅広い議論が行われます。

会議には、NASAやGE、TOYOTAなどユーザーも出席しており、産学連携を深める重要な社交場でもあるのだなと感じます。
そのような、ちょっとビジネスライクな面白い学会です。

本会議の特徴の一つが、毎年高級リゾート地で行われること(笑
今年はコロラド州の首都デンバーから車で1時間半ほどのコロラドスプリングスという町でした。
ロッキー山脈の山々に囲まれ、標高は1,800m。

ホテルにはゴルフ場やテニス場、複数の屋内・屋外プールが設置されており、宿泊料金に含まれれるため利用し放題!(そんな時間はありませんでしたが。)
眺めもすばらしく、朝はロッキー山脈の山々がきれいに見えました。


もちろんその分料金は跳ね上がるわけで…
一泊200ドル。
無理っす。
大学からの出張費は普通12,000円。
そのためインド人学生とルームシェアすることで乗り切りました。

バンケットはゴールドラッシュ時代に実際に使われていた路線を走る観光列車で車内ディナー。
この会議、ホテルとバンケットがめちゃくちゃ素晴らしい。
厚切りステーキ(食べきれずに半分残した。アメリカ人はちゃんと食べきる)にデザートまで。


眺めはよかったものの、暗くなってからは突然の雷雨。
リアルサンダーマウンテンを楽しめました(むしろ雷雨のせいで低速になりましたが)。

そんな悪天候になる前に撮っておりました、記念写真。
撮ってくださった安達先生ありがとうございました。


なお、帰国前にコロラド州都であるデンバーも立ち寄ってきましたよっと。
第二次世界大戦中、州知事が政府の方針にも反して日系人の強制収容に反対したことで有名です。
築100年超ながら現役のコロラド州会議事堂(下の写真)は、ゴールドラッシュを記念してドームに金メッキを施し、当時の華やかさを残しています。


2年前に訪れたユタ州会議事堂では、一見う○ちに見えるモニュメントがありましたが、その様なものは見つかりませんでした。(ユタ州の人ごめんなさい)

一人でバーに入って地ビールを2パイントも飲んでしまい、その後の生垣で爆睡してたのはいい思い出です。財布とか取られなくてよかった。。。

M2は修論に向けて追い込み初めて…いるのか?
10月から新たに留学生が増え、ヨウが増え、3年生の研究室仮配属もぼちぼち決まり、さらに大所帯となりつつある中尾研でございました。

ごきげんよう。

このブログの人気の投稿

中尾研の様子 新B4向け

 久々の投稿になりました.現M2の關根です. 修論発表も卒論発表も無事終わり,研究室はやや穏やかな雰囲気になっております. さて,今年も研究室配属の時期がやってまいりました. 今年の学生はコロナで情報も少なかったのではないでしょうか? 今年はブログの更新もなく,研究室の雰囲気もわかりづらいと思うので次B4になる人に向けて今年度こんな感じだよー来年度はこんな感じかなーというのを書いていこうと思います. ↓今年度 【研究室生活】 密にならないようにシフト制を導入したことで研究室にいられる時間が少なくなってしまいました.研究室に長居したくない!という人もいるかもしれませんが,中尾研は実験系の研究室なので,研究室にいられないということは研究が進まないことを意味するのです. ある意味,今年は効率をよく考えながら研究を進めていく訓練ができたのかなと思います. 就活はうまくいったみたいでM1は全員内定が決まっており(優秀!),あとは研究をのこすのみです. 【ゼミ】 基本オンラインで行っていました.2週に1度パワポと書類の両方を作成してもらい,先生と学生の前で進捗報告をするという方法にしました.ワードはコメント機能を利用して学生間での議論を行ったりもしました. 【勉強会】 これはあまり行えず... コロナ禍で様々なことがオンラインになり,かなり柔軟に予定を入れることができるようになりました.その結果,この時間なら必ずみんな集まれるという時間がなくなり,ちょっとグダグダになってしまいました. 【飲み会】 また,研究室旅行や,忘年会,打ち上げ飲み会などを例年開催していたのですが,今年度は全くありませんでした. ↓来年度 【研究室生活】 実験室をきれいにしようとかいろいろ後輩が動いてくれていたり,来年度は今年よりも研究がしやすくなると期待しています.来年のテーマはまだ良く分かりません.研究室紹介の時にも決まっているかどうか...例年どおりだと,5つくらいテーマを提示されてやってみたいテーマを同期と相談して1つに決めるという感じです. 【ゼミ】 これはしばらくオンラインなのではないでしょうか.2週に1度パワポとワードの書類を用意してもらいます.はじめのうちは細かい作り方なども教えていくので,これはそこまで心配しなくて良いです.来年度M1の学生がスパルタでいくと宣言していたので結構教えてもら

ROUTE自己紹介

はじめまして。ROUTEで中尾研にお世話になっています、田島怜奈です。 この春から材料工学EP三年生です。 【プロフィール】 誕生日は2000年3年29日です。出身は神奈川県横浜市です。 好きな食べ物ランキングは以下の通り、 一位 焼き芋 二位 ほしいも 三位 いもけんぴ つまりお芋が好きです。 休みの日は心行くまでごろごろして、図書館いってお散歩して、本読んで寝る生活をしてます。出没地域は桜木町~伊勢佐木長者町らへんです。 最近自分への誕生日プレゼントに、ローマ人の物語(塩野七生著)全巻セットを買いました。読みたい人いたら貸しますよ! ブログに投稿するにあたって、新M2關根さんよりお題をもらったので、それについて書かせていただきます! Q1なんでROUTE入ったの? →研究室での活動や論文を書くってどんな感じなの?私にもできるの?と思ったのがきっかけです。 Q2なんで中尾研にしたの? →ROUTE用の研究テーマが一番面白そうで、さらに金属組織学の授業を受けて、先生に指導を受けたいと思ったからです。 Q3実際中尾研に入ってどう? →先輩はおだやかな人が多い、、、とか言っておくと人気出るかなとか思ったんですが(笑)、実際はやるときはやる、遊ぶときは遊ぶ、とメリハリのある研究室だなぁと思っています。後輩の立場でこんなこと書くのは恐縮ですが、みなさんコミュ二ケーション力が高く、入った当初も新参者の私に気さくに声をかけてくださり、研究室に馴染めるようたくさんのご配慮を頂きました。先輩は神様みたいなもんだろとの先生のお言葉から、今では修士課程の先輩方をソクラテス、プラトンかのように崇め奉る毎日です← 以上、今年一年は授業を受けつつの研究室活動になりますが、精いっぱい努めていきたいと思っております。どうぞよろしくお願い致します!( ´∀` )

ICSHM2019 in YOKOHAMA<ファン必見!M2上嶋さんおまけ写真付き>

皆さま 中尾研M1の關根です。 6月3日から6月5日にかけて横浜みなとみらいの大さん橋ホールにてICSHM(International Conference on Self-Healing Materials)という国際学会が、われらがボス中尾先生主催で行われました。スポンサー等合わせて総勢250名?の参加者がありました 中尾研究室からはM2の上嶋さんがオーラル発表、M1は關根、さらになんと研究室配属からまだ二か月のB4有眞ちゃんが参加しました!もうひとりいたような・・・ 左から 上嶋さん、有眞、關根 中尾研の三人は学生ボランティアとして会場のサポートを させられました やらせていただきました さて、激動の四日間をふりかえりましょう Day0 June 2 2019 学会前夜祭。この日は横浜開港祭で花火があり、それをクルーザーに乗りながら真下から見ることができました。花火は横から見るより下から見る方がいいですね Day1 June 3 2019 学会一日目当日、各セクションの仕切りがほとんどなかったため隣の発表がダダもれでオーディエンスから文句が噴出... 仕切りが低い! そして、ポスターセッションでの発表がこの日でした 有眞が英語、韓国語、日本語の三ヵ国語で説明していて驚愕。インターナショナルすぎる。。。 She is cute, isn't she?? 僕は日本人の方に質問していただくことが多く、ほとんど日本語でした。でぃす いず まい ぽすたーと言いながら話しかけたオランダの先生はなにやら神妙な面持ちで僕の説明を聞いておられました 説明中 夕飯は機械工の尾崎研二人と有眞、僕で中華街の山東へ。安くておいしいのでオススメです。写真撮り忘れた Day2 June 4 2019 この日の夜にロイヤルウイングでのバンケット(宴会)があったのでワクワクで早起きして会場へ 初日のクルーザーが大赤字だったらしく我々ボランティアはバンケットに参加できず。。 いじける三人 いじけながら見送り Day3 June 5 2019 この日はバクテリアを用いた自己修復コンクリートを開発したデルフト工科大のHenk Jonkers先生の発表もあり、